ひゃぁーー、まぁなんとかなったよw
今回ボランティアで行く小学校は
うちの高校の近くの更に田舎っぽいところにある学校なんだけど
まず行って始めに思ったのは、
都会の小学校より子どもがおぼこい、ということ。
去年教師塾から研修に行った小学校は
うちん家の近くでまぁまぁ都会だったんだけど、
あっちの学校の方がかなりマセててヤンキーっぽい印象。
今日は5年生を担当したんだけど
こっちの5年生の印象はあっちで言う3、4年生くらい。
担任の先生は「うちのクラスは幼くて・・・」って言ってたけど
いやーあっちの学校の子よりは全然いいですよ!ってかんじw
前の学校での印象は
「小学生って思ってたよりこえ~」だったもん。
あと先生のイメージも若干違った気がした。
こっちの先生はフレンドリーに話しかけてくれるし
イキイキしてる。
校長や教頭も結構フレンドリー。
けど前の学校は、若い先生はなんか暗い顔してるし
教頭は頭がおかしかった。
「田舎で働きたい」
と思った瞬間w
まぁそんなわけで初ボランティアを終えたのですが
仕事はこれから覚えていくとして
うちの課題は前回も感じたように、
”なめられる”ということ。かな。
うちは精神年齢が低いのか、
どうしても友達のようになってしまう気がする。
例えば下校時間、
他の先生たちには「さようなら」なのに
私にはとっさに「バイバイ」と言ってしまうようだ。
(あたしも言いかけたがwww)
だめだなぁ、どうしたら先生らしくなれるんだろうか。
かと言って上から目線で話すわけにもいかないし、
つっけんどんな言い方にするわけにもいかない。
どうしたらいいんだろうか。。。
あ、まゆみも頑張れ。
うちの学校にも教師塾の人来てたよ。
コメント